オペラの原点:バロックオペラの楽しみ

バロック音楽をこよなく愛する人に贈るブログ

ヘンデル・オペラの魅力:セルセ

『セルセ(Serse)』は、ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル(1685-1759)が、ロンドンのコベント・ガーデン劇場でオペラを発表していた時代の作品(1738)です。先に紹介した『アリオダンテ』や『アルチーナ』もそうですが、この時代のヘンデル作品は評価に恵まれませんでした。
この作品も御多分に漏れず、当時は話題にもなりませんでした。そして、公演はわずか5回で打ち切られてしまいました。
当時のヘンデルは、これに苦しみ、ドイツ国籍を捨て、名前もジョージ・フレデリック・ハンデルとイギリス風に変え、イギリスに帰化することで何とかイギリス人に受け入れてもらえるようにと心を砕きますが、あまり効かなかったようです。ヘンデルは、その後2作品を発表しただけで、イタリア・オペラの作曲そのものをやめてしまいます。

当時の評判はともかく、この作品は、ラブ・コメディとも言える楽しいストーリーに加え、随所に聴かせ処となるアリアが散りばめられていて、今日では人気の高いヘンデル・オペラのひとつとなっています。

粗筋は以下です。

紀元前450年頃、ペルシャ王セルセ(クセルクセス)は、許嫁アマストレがいるにも関わらず、弟アルサメーネの恋人であるロミルダに、それとも知らず一目惚れしてしまいます。そして、セルセがアルサメーネにロミルダとの仲を取り持つように命じたところから、ドタバタ・コメディーが始まります。
まず、その命令に戸惑うアルサメーネ、セルセの浮気を阻止しようとするアマストレ、アルサメーネに横恋慕するロミルダの姉アタランタと登場人物それぞれの思惑が錯綜して、波乱の展開となります。

第一幕第一場。

シンフォニア(序曲)が終わり、その冒頭、王宮の庭を散策するセルセがおもむろにアリアを歌いだします。

このアリアは、聴けば、誰でも聴いたことがある、その有名な美しい旋律とは裏腹に、セルセが、プラタナスの心地よい木陰を愛ずるという、実は呆けた王様であることを表現していて、これから始まる滑稽な恋愛劇を暗示していると思います。

日本では、コマーシャルソングとしてキャサリン・バトルが歌って大ヒットしましたね。

(セルセ)
わが愛するプラタナス
優しく美しき枝葉よ、
運命がおまえを光り輝かせるように
雷鳴や稲妻や嵐が
愛しき安らぎを乱すことも
獰猛な南風がおまえを決して荒らすぬように!

木の陰よ。
いまだかつてなかった
いとしく、優しく、とても心地よき。

(Serse)
Frondi tenere e belle
del mio platano amato
per voi risplende il fato
tuoni lampi e procelle
nonv`oltraggino mai la cara pace
ne giunga a profanarvi austro rapace!

Ombra mai fu
di vegetabile,
cara ed amabile, soave piu.

言ってしまえば、セルセという役どころは、志村けんさん演ずる、まさしくバカ殿様そのもの。顔を真っ白に塗って「まぁ、プラタナスとは、なんと良いものじゃ!」とのたまわっているという場面です。
歌だけ聞くと荘厳そのものですが、オペラの文脈から見ると、朗々と歌えば歌うほど、会場からクスクス笑いが出てくるというところです。

参考
Rolando Villazonの元気な歌声でどうぞ。



Villazonはテノールですが、当時は、メゾソプラノカストラートの歌うアリアでしたので、今は、オペラの中で歌われる場合は、ズボン役のメゾソプラノか、カウンターテナーによって歌われます。なお、このビデオ、後半は「タメルラーノ(2)」で紹介したバヤゼットのアリア「天も地も怒りの武具を取れ」と同じものです。